-
「光」Cuvee Mitsutaka ピノ・ノワール 2023 いにしぇの里葡萄酒
¥8,800
IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2025 シルバー受賞(94point) 2018年メルロー「邦」Cuvee Kunikoで初めてFamille seriesをリリースしました。今回はその第2弾として、ピノ・ノワールでのリリースとなります。このシリーズは、毎年品質が変わる葡萄の中でも、最高の状態で収穫することができ、更に醸造過程においても素晴らしいヴィンテージの時のみリリースされます。 2023年は前半から天候が良く、収穫時期の秋雨、台風も少なかったため、皮が薄く密粒タイプのピノ・ノワールにとっては、降雨による玉割れがなく非常に恵まれた年となりました。熟度の高くなっている物から、9/30~10/5の6日間かけて収穫を行い、糖度は23度を超えました。 過去、全房や全除梗、1/3全房発酵や、自然発酵や選抜酵母発酵など様々な醸造方法を行ってきましたが、この年は全除梗した後に、2割の梗を3日間天日干しし、カラカラになった梗をタンクに戻し、6日間の低温浸漬後、乾燥酵母にて約1週間発酵しました。MLF後、樽熟成約12か月(新樽30%)9か月の瓶熟を経てのリリースとなります。 フランボワーズやいちご等の赤果実の香り、スパイスや天草など薬草、きのこや森の枯葉など複雑な味わいが楽しめる辛口赤ワインとなりました。
-
「Iluna イルナ」シャルドネ 2023 いにしぇの里葡萄酒
¥4,950
2023年は前半から天候に恵まれ、10/12~14に収穫したシャルドネは、糖度(22度)、熟度共に高く、とても良い状態で収穫することが出来ました。 初の試みとして月の光の下、朝方3:00~ナイトハーベストを行い香りを最大限に引き出しました。昼間はまだ気温が高いですが、夜~朝方は4~5℃位まで冷え込むのでとても寒い中での収穫となりました。 除梗破砕後に2日間の低温浸漬を行いより抽出を高め、MLF後に約12か月樽熟成(新樽50%)しました。約8か月の瓶熟成を経てのリリースとなります。 ドライアプリコットやアップルパイなどの果実味とトロッとした甘やかな蜜、樽由来のキャラメルや香ばしいバター、クリーミーな質感と適度な酸を感じる飲みごたえのある辛口白ワインとなりました。
-
「Berriva ベリーヴァ」マスカットベーリーA 2024 いにしぇの里葡萄酒
¥2,970
日本ワインコンクール2025 銅賞受賞 「信州塩尻コマツファーム」果樹栽培家:小松孔明氏のマスカット・ベーリーAを100%使用。2024年は前半からとても暑く、収穫時期の9,10月まで気温が高かったですが、天候はあまり優れず曇りや雨の日が続いたため、なかなか糖度が上がりませんでした。そのため、例年より10日程遅い10/23~24まで収穫を引っ張りました。24年は遅霜の影響で、自社畑の白品種が激減してしまい、冷却タンクが空いていました。低温で発酵させると、MBAの特徴香であるフラネオール(いちごの香り)が引き出されるという話しを聞いていたので、この年は除梗破砕後に醪ごと白用冷却タンクにて低め(約20℃)の温度でじっくりと発酵してみました。全体の約15%セニエ(果汁抜き)、MLF後、古樽にて約6か月熟成させました。適度な酸味と甘やかなストロベリーやブルーベリーの香り、果実味を感じる口当たりの柔らかい辛口赤ワインとなりました。
-
「Ember エンバー」メルロー 2023 いにしぇの里葡萄酒
¥3,740
2023年メルローは、前半から天候に恵まれ、梅雨時期から秋の収穫まで雨も少なく、糖度も熟度も高く非常に良い状態で収穫することが出来ました。収穫祭を開催し青空の下、皆様に収穫して頂きました。収量も例年を大きく上回り、籠が足りなくなりご迷惑をおかけしてしまいました・・。収量が多く品質が良かったため2つのタンクでの仕込みとなり、1つはセニエ(果汁を抜く)し、もう1つのタンクに入れ抽出を高めました。こちらはセニエ(果汁を抜く)1樽、果汁を足したタンク2樽のアサンブラージュになります。例年より少し長めに醸し抽出を強めにしました。 熟したカシスや黒果実、クローブなどのスパイス香、しっかり目のタンニンと樽の香ばしさを感じる辛口赤ワインとなりました。メルロー100%。古樽熟成:約14か月。
-
「コーラルポム」ロゼ 2024 いにしぇの里葡萄酒
¥2,640
2019年以来、久しぶりにマスカット・ベーリーA主体のロゼワインになります。2024年北小野地区は遅霜の影響で収穫量が激減、救いの手を差し伸べてくれた小松さんから、マスカット・ベーリーAをいつもより多く分けて頂きました。収穫時期の10月は天候が優れず、曇りや雨が降ったり止んだり、そのため例年より10日程遅らせ10/23~24に収穫しました。収穫の日にも予報に反して突然降りだしたり、悩み多き年でした。 除梗破砕、搾汁後に乾燥酵母にて、約20℃前後で発酵しました。MLF後に古樽熟成、約3ヶ月。瓶詰前にメルローロゼとアサンブラージュしました。マスカット・ベーリーA:82%、メルロー:18%。 フレッシュないちごなど赤果実の香りに、甘酸っぱい口当たりのライトな辛口ロゼワインとなりました。
-
「Altitu.土 アルティテュード」リースリング 2023 いにしぇの里葡萄酒
¥3,630
SOLD OUT
2023年は前半から天候が良く、収穫時期の10月~11月も雨が少なく、晩熟品種のリースリングにとってとても恵まれた年になりました。10月30日~11月2日の4日間で収穫しました。病果が殆どなかったこともあり、収穫量は過去最高となりましたが、多くつけすぎたこともあり糖度、熟度がそこまで上がらなかったので、風味が少し物足りなく感じられます。天候が良かっただけに今後に向けて改善していかなければならないと考えています。 24時間の低温浸漬、搾汁後に乾燥酵母にて発酵しました。MLF後に古樽にて約5か月熟成、リースリング100%。パインや和柑橘系の香りに、適度な酸味と甘苦い味わいの辛口白ワインとなりました。
-
ステンドグラス:ワインブローチ シルバー系
¥3,000
SOLD OUT
グラスが揺れるワインブローチ ステンドグラス シルバー仕上げのタイプ。 ガラスのお色指定は出来かねます。(写真2.3枚目から1点発送、楽しみにお待ちください。) ワインのボトルやグラスをモチーフにしたエレガントなブローチで、様々なシーンでお使いいただけます。洗練されたシルバーの輝きが、暗めのお洋服に映え華やかさをプラスします。 軽やかさと存在感を兼ね備えており、普段使いはもちろん、特別な日にもぴったり。 ワインの愛好者やおしゃれが好きな方へ、自分へのご褒美や大切な方への贈り物として、大変おすすめのアイテムです。ぜひ、あなたのスタイルに華を添えてみてください! (ワインとご一緒にいかがでしょうか)
-
ステンドグラス:ワインブローチ イエロー系
¥3,000
SOLD OUT
グラスが揺れるワインブローチ ステンドグラス アンティーク仕上げの イエロー系 (写真2枚目のブローチより1点どれかが発送になります、ガラス指定はお受け出来かねます楽しみにお待ち下さい) ワインのボトルやグラスをモチーフにしたエレガントなブローチで、様々なシーンでお使いいただけます。アンティーク仕上げはどんな色にも合わせやすく華やかさをプラスします。 軽やかさと存在感を兼ね備えており、普段使いはもちろん、特別な日にもぴったり。 ワインの愛好者やおしゃれが好きな方へ、自分へのご褒美や大切な方への贈り物として、大変おすすめのアイテムです。ぜひ、あなたのスタイルに華を添えてみてください! (ワインとご一緒にいかがでしょうか)
-
ステンドグラス:ワインブローチ ロゼ系
¥3,000
SOLD OUT
グラスが揺れるワインブローチ ステンドグラス アンティーク仕上げの ロゼ系 (写真2枚目のブローチより1点どれかが発送になります、ガラスの指定はお受け出来かねます楽しみにお待ち下さい) ワインのボトルやグラスをモチーフにしたエレガントなブローチで、様々なシーンでお使いいただけます。アンティーク仕上げはどんな色にも合わせやすく華やかさをプラスします。 軽やかさと存在感を兼ね備えており、普段使いはもちろん、特別な日にもぴったり。 ワインの愛好者やおしゃれが好きな方へ、自分へのご褒美や大切な方への贈り物として、大変おすすめのアイテムです。ぜひ、あなたのスタイルに華を添えてみてください! (ワインとご一緒にいかがでしょうか)
-
ステンドグラス:ワインブローチ グラデーション系
¥3,000
SOLD OUT
グラスが揺れるワインブローチ ステンドグラス アンティーク仕上げの グラデーション系 (写真2枚目のブローチより1点どれかが発送になります、ガラスの指定はお受け出来かねます楽しみにお待ち下さい) ワインのボトルやグラスをモチーフにしたエレガントなブローチで、様々なシーンでお使いいただけます。アンティーク仕上げはどんな色にも合わせやすく華やかさをプラスします。 軽やかさと存在感を兼ね備えており、普段使いはもちろん、特別な日にもぴったり。 ワインの愛好者やおしゃれが好きな方へ、自分へのご褒美や大切な方への贈り物として、大変おすすめのアイテムです。ぜひ、あなたのスタイルに華を添えてみてください! (ワインとご一緒にいかがでしょうか)
-
ステンドグラス:ワインブローチ レッド系
¥3,000
SOLD OUT
グラスが揺れるワインブローチ ステンドグラス アンティーク仕上げのレッド系 ワインのボトルやグラスをモチーフにしたエレガントなブローチで、様々なシーンでお使いいただけます。アンティーク仕上げはどんな色にも合わせやすく華やかさをプラスします。 軽やかさと存在感を兼ね備えており、普段使いはもちろん、特別な日にもぴったり。 ワインの愛好者やおしゃれが好きな方へ、自分へのご褒美や大切な方への贈り物として、大変おすすめのアイテムです。ぜひ、あなたのスタイルに華を添えてみてください! (ワインとご一緒にいかがでしょうか)
-
「北小野ブラン.土」ケルナー&ゲヴェ&リース 2023 いにしぇの里葡萄酒
¥3,850
SOLD OUT
2023年「北小野ブラン.土」はケルナー、ゲヴェルツトラミネールとも、糖度は23度まで上がり品質もとても良い状態で、例年に比べ収量も多く2樽仕込む事が出来ました。ただ同じ面積に植えているにも関わらず、ゲヴェルツトラミネールはケルナーの1/3程度の収量なため、ケルナーの個性が強い印象です。ここに別に仕込んだリースリングをアサンブラージュし古樽にて約11ヶ月熟成させました。ケルナー63%、ゲヴェルツトラミネール20%、リースリング17% 白い花や甘苦い柑橘系の香り、温度が上がると蜜のニュアンスも出てきます。味わいは甘酸っぱい八朔やカボス、微かにジンジャーなどのスパイスを感じる辛口白ワインとなりました。パクチーたっぷり鶏だしのフォーが食べたくなる味わいです。
-
「Mature マチュール」ブラッククイーン 2023 いにしぇの里葡萄酒
¥3,300
SOLD OUT
「信州塩尻コマツファーム」果樹栽培家:小松孔明氏の栽培するブラッククイーン100%使用。収穫は10月19日、糖度は昨年ほどには上がらなかったものの、例年は鋭く感じる酸が穏やかで、バランスの良い仕上がりとなりました。除梗破砕後、乾燥酵母にて発酵、葡萄の品質が良かったため抽出を強め発酵期間は約2週間。MLFを経て約10か月熟成させました。 とても濃厚な紫色、ブラックベリーなどの黒果実を感じながらもタンニンは比較的穏やかで飲み口は軽やか、熟度の高さからくる果実味と仄かに珈琲の香ばしさを感じる辛口赤ワインとなりました。クリスマスシーズンに赤ワイン煮込み、甘辛い照り焼きチキンなど濃い味付けの肉料理と相性が良いと思います。
-
「ほのな」ナイアガラ 2024 (ハーフボトル375㎖) いにしぇの里葡萄酒
¥990
SOLD OUT
ナイアガラ3姉妹の次女。着物がぴったりの和風美人。甘え上手で気立てが良く、誰からも好かれる人気者。 果樹栽培家・川上真潔氏の育てた葡萄と自園ナイアガラを使用。2024年は川上氏のナイアガラも自園ナイアガラも収穫量が激減し例年の1/10程度しかなく、ナイアガラのワインは「ほのな」1種類(ハーフボトル)のみのリリースとなりました。少量の仕込みとなり大変でしたが、低温発酵(13℃位)を行い、日照不足や降雨の影響で酸があまり落ちなかったため、例年より甘さを残しました。 ナイアガラの甘い香りに、生のナイアガラを食べているようなフレッシュな果実を感じる甘口白ワインとなりました。ハーフボトル375㎖になります。
-
「文殊の知恵」shiojiri pourpre 2023 いにしぇの里葡萄酒
¥2,970
SOLD OUT
2023年メルローは、前半から天候に恵まれ、梅雨時期から秋の収穫まで雨も少なく、糖度も熟度も高く非常に良い状態で収穫することが出来ました。収穫祭を開催しお客様に収穫して頂いたのですが、収量も例年を大きく上回り、籠が足りなくなりご迷惑をおかけしてしまいました・・。収量が多く品質が良かったため2つのタンクでの仕込みとなり、1つはセニエ(果汁を抜く)し、もう1つのタンクに入れ抽出を高めました。こちらはセニエの果汁を入れた方となります。そこにブラッククイーンとカベルネ・フランをアサンブラージュしました。 カシスなどの果実味、カベルネ・フランの華やかさ、ブラッククイーンの酸味が調和した軽やかな味わいの辛口赤ワインとなりました。 メルロー80%、ブラッククイーン12%、カベルネ・フラン8%古樽熟成:約10か月。
-
「Fluffy」マスカット・ベーリーA 2023 いにしぇの里葡萄酒
¥2,750
SOLD OUT
2024日本ワインコンクール金賞受賞 「信州塩尻コマツファーム」果樹栽培家:小松孔明氏の栽培したマスカット・ベーリーAを100%使用。天候がとても良かったため、昨年より2日早い10/11の収穫となりました。糖度は21度を超え例年は少し強めの酸も穏やかで、最高の状態で収穫する事が出来ました。全量の20%を全房で投入、6日間低温浸漬させ、自然発酵、MLF(乳酸発酵)後、古樽にて約6か月熟成。酸化防止剤は瓶詰前に少量のみです。 ふわふわの綿菓子のような甘い香りに、ブラックベリーなどの果実味を強く感じる辛口赤ワインとなりました。喉に引っ掛かりが少なくスルスル飲めます。甘めのタレを付けた焼肉、少し冷やし気味でお盆のBBQ時にも活躍してくれそうです。
-
「なひの」自園ナイア&ピノ(ハーフボトル375㎖) 2023 いにしぇの里葡萄酒
¥1,320
SOLD OUT
ナイアガラ3姉妹の三女。姉達の言う事を軽くいなし、我が道を突き進むタイプ。時折みせるチャーミングな笑顔と怒った仕草が魅力的。(シンア改め「なひの」今後とも宜しくお願い致します) 2023年は前半から好天が続き、梅雨時期や秋雨も少なく、他の葡萄同様にナイアガラもとても良い状態で収穫する事が出来ました。9/15に収穫したましたが、糖度も過去最高の17度に達しました。自園のナイアガラは赤仕込み(皮と種を一緒に発酵)させ、オレンジワインにしてきましたが、’23は仕込みはそのままにそこに自園のピノ・ノワールを全房で投入し、複雑さと香りを加え、ナイアガラを使用したワインの新たな可能性を追求してみました。自然発酵、MLF後に古樽にて約9か月熟成させました。 フルーツドロップスのような甘やかな香りに、仄かに酸味や渋みを感じる辛口ロゼワインとなっております。面白いことに、白やオレンジワインだと強く感じてしまう渋みや苦みが、ロゼワインになるとそこまで気にならなくなりました。人の感じ方って不思議ですよね(笑) 北小野地区産ナイアガラ:85%、北小野地区産ピノ・ノワール:15%。古樽熟成:約9か月。 ハーフボトル:375㎖ パプリカのムースや生ハムとトマトのサラダが食べたくなります。
-
「月影」メルロー&カベルネ・フラン 2022 いにしぇの里葡萄酒
¥3,850
SOLD OUT
2024日本ワインコンクール銀賞受賞 4月にリリースしました「early frost」の上位キュベになります。醸造方法は同じですが、カベルネ・フランの比率と新樽比率が異なります。「秋ラベル」でのリリースを目指し熟成を進めて参りましたが、そこまでには至らなかったため、「夏ラベル」でのリリースとなりました。2022年ボルドー系品種の「秋ラベル」はございません。カベルネ・フランを手除梗し、自然発酵後にアサンブラージュしました。12ヶ月の樽熟成(新樽100%)後、7か月の瓶熟成を経てのリリースとなります。 珈琲やカカオ、カシスやブルーベリーの優しい果実味を感じる、辛口赤ワインとなっております。北小野地区産メルロー:84%、北小野地区産カベルネ・フラン:16%。少しスパイスを効かせた豚肉やラム肉のトマト煮込みなどと相性が良いと思います。
-
「Rethink リシンク」シャルドネ 2022 いにしぇの里葡萄酒
¥3,520
SOLD OUT
天候が優れず、葡萄にとってはなかなか難しい年だったので、例年よりも5~7日収穫時期を引っ張り、10/14~15日に収穫しました。糖度はまずまず、酸も落ちずにシャルドネとしては良い状態で収穫する事が出来ました。’20、’21と赤仕込み(皮と種を一緒に発酵)してきましたが、2022年は白の通常仕込みに戻し、2日間の低温浸漬後、搾汁して乾燥酵母にて発酵させました。MLF(乳酸発酵)を行い、樽熟成約12ヶ月(新樽比率50%)、8か月の瓶熟成を経てのリリースとなります。 ドライアプリコットやキャラメルの甘い香り、香ばしさとしっかり目の酸味を感じる辛口白ワインとなりました。北小野地区産シャルドネ100%。バターやクリームソース(少しレモン汁)を使った魚介料理などと相性が良いと思います。
-
「Rastirious」マスカット・ベーリーA&ブラッククイーン 2022 いにしぇの里葡萄酒
¥2,750
SOLD OUT
「信州塩尻コマツファーム」果樹栽培家・小松孔明氏の作る、高品質なマスカット・ベーリーAとブラッククイーンをアサンブラージュしました。マスカット・ベーリーAは自然発酵させ、MLF(乳酸発酵)後、7ヶ月熟成。その後ブラッククイーンとブレンドし無濾過、無清澄にて瓶詰を行ないました。 黒系果実と香ばしい甘やかな香り、優しい酸味と渋みのある辛口赤ワインとなっております。甘辛タレの焼き鳥やうなぎの蒲焼などと相性が良いように思います。
-
「early frost アーリーフロスト」メルロー 2022 いにしぇの里葡萄酒
¥2,970
SOLD OUT
2022年は、梅雨明け後7月~8月の天候が優れず、なかなか糖度が上がらなかったうえに、例年は11月初旬にくる初霜が、ここ数年では一番早い10月20日に降りてしまい、翌日には葡萄の葉が全て落ちてしまいました。大慌てでSNSにて収穫をお願いし、皆様の助けで何とか2日間で収穫をすることが出来ました。(収穫に来て頂いた皆様本当に助かりました、ありがとうございました)糖度は22度を超えましたが酸が落ちず、最終的には完熟に至りませんでした。葡萄自体は病果もなく、とてもいい状態で収穫できたので、乾燥酵母を使用し優しい抽出を行い、綺麗に醸造しました。 カシスや甘酸っぱいブルーベリーの果実香に、樽由来の香ばしい香り、しっかりした酸と樽由来の香ばしさを感じる辛口赤ワインとなりました。 樽熟1年(新樽比率:10%)メルロー96%、カベルネ・フラン4%。豚肉の生姜焼きや鳥の照り焼きなどと相性が良いと思います。
-
「Atrium アトリウム」リースリング 2022 いにしぇの里葡萄酒
¥4,400
SOLD OUT
リースリングは弊店でも一番遅い収穫になる品種で、例年は11月に入ってから収穫しておりましたが、2022年は10月20日に霜が降りてしまい、1週間ほど早い10/28~10/30の3日間で収穫しました。昨年同様、今年も貴腐葡萄は殆どありませんでしたが、酸の残る綺麗な葡萄を収穫する事が出来ました。 除梗破砕後、2日間の低温浸漬を経て搾汁、乾燥酵母にて低温(17℃位)で約3週間発酵しました。その後MLFを行い、古樽とステンレス樽(50%:50%)で1年間熟成させました。リースリング100%。 白い花や柑橘系の香りに、スッキリした酸味と甘やかな味わいの辛口白ワインとなっております。魚介のアクアパッツァやあさりの白ワイン蒸しなどと相性が良いと思います。
-
「矛と盾」メルロー&カベルネ・フラン 2021 いにしぇの里葡萄酒
¥4,950
SOLD OUT
2021年10/24、コロナが少しづつ落ち着いてきたこともあり、2年ぶりにお客様にお越し頂き収穫祭を開催することができ、とても良い天気の中収穫して頂きました。そのメルローとその後1週間引っ張り10/31に収穫したメルロー、そしてカベルネ・フランをアサンブラージュしました。 前半梅雨明けの天候が優れず心配しましたが、後半は天候に恵まれ、糖度、熟度共にとても良い状態で収穫することが出来ました。糖度が23度近く、病果が全くなかったため、無補糖で自然発酵させ、フレンチオーク樽(新樽比率50%)にて12ヶ月熟成させました。1年間の瓶熟成を経てのリリースとなります。北小野地区産メルロー86%、カベルネ・フラン14% ブラックベリーなど黒果実とベイリーフのような香草に樽の香ばしい香り、しっかり目のタンニンと甘やかな味わいの、口当たりやのど越しの優しい辛口赤ワインとなりました。牛肉のロティや赤身肉のステーキ(レア)等が食べたくなります。
-
「思考迷路」ピノ・ノワール 2022 いにしぇの里葡萄酒
¥4,950
SOLD OUT
前半の天候は優れませんでしたが、後半なんとか持ち直し、10月1日~4日の4日間かけて収穫したピノ・ノワールは良く熟し、内部破裂などからの病果も殆どない綺麗な葡萄を収穫する事が出来ました。複雑さを引き出すために、2020年は全房発酵を行い、2021年は3割全房、7割除梗にて発酵を行いましたが、梗を入れる事で複雑さや旨味が増す一方、果実味が物足りないと感じ、2022年は100%除梗をし、8日間低温浸漬(6℃)後に、乾燥酵母で発酵させました。その結果赤みの強い色合いとフランボワーズなど赤系果実の香りに、旨味と柔らかい渋み、余韻の長い辛口赤ワインとなりました。2020年と飲み比べると、対照的でとても面白いです。 古樽にて1年間熟成。ピノ・ノワール100%。鴨肉、鶏肉などの煮込み料理と相性が良いと思います。